
特色ある教育活動
KINABALU JAPANESE SCHOOLで学んだことは、教室内にとどまらず外の世界でも活用できる力になります。信頼できる仲間と共に生活しながら、毎日が将来の成長へと結びつく新たな学習機会に恵まれています。
・学年・学部を越えた、縦のつながりのある仲間づくり
・豊かな自然・多様な文化を活かした体験活動
・国際交流
・豊かに自分を表現する力の育成
令和6年度 学校生活のようす
卒業式の翌日、3月13日木曜日に、令和6年度コタキナバル日本人学校修了式・離任式が挙行されました。教員・児童生徒ともに、この3月で日本に帰国してしまうご家庭が多く、学業を締めくくる一日というよりも別れを惜しむ一日となりました。離任式も送別会も、自分たちの手で会を催したいという子どもたちたっての希望で、最後までKJSらしく、子どもたち主体となって取組を進めました。そんな姿に、KJSを去る先生方は頼もしさも覚えたのではないでしょうか。また、帰国する子どもたちにとっては、最後の一日まで素敵な思い出をつくることができたのではないでしょうか。
本年度も、本校の教育に多大なるご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。HPを日ごろからご覧いただいている皆様もありがとうございます。次年度も変わらぬご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度を修了いたしました




昨日3月12日水曜日に、令和6年度コタキナバル日本人学校卒業証書授与式を挙行致しました。中学3年生5名、小学6年生3名が晴れやかに、本校を巣立っていきました。
子どもたちの手で、子どもたちが中心となって作り上げる。今年一年間、KJSとして掲げてきたこの意識を卒業式でも貫き、卒業生が望む形の卒業式を行うことができました。KJSらしい、KJSにしかできない、素敵な式となりました!!卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。
令和6年度卒業証書授与式

本日は、サバ大学を訪問しBorneo Medical and Health Research Centerという研究施設を訪れました。そこでの研究や施設見学を通して、実践的な理科の学びを深めることができました。
今回お招きくださった アフマド教授(Profesor Ahmed)は、日本語も堪能で、他の教授の英語での説明が少し複雑になった際には、日本語に訳してくださったお陰で、高度な内容の説明も子どもたちは理解することができていました。
後半には、大学のミュージアムも見学させていただき、そこには実際に生きていた人間の標本がたくさん展示されていました。中には、内臓や毛細血管をそのまま抽出した模型もあったり、臓器を薄くスライスした標本があったりと、苦手な人にとってはショッキングな展示品もありましたが、その分貴重な経験ができました。
サバ大学(UMS)訪問1



先週金曜日の6校時に、総合的な学習の一環として学校近くの『リカスビーチ』へ赴き、子どもたちと保護者と一緒になって、海岸に落ちているゴミ拾いを行いました。今年度、DOFSによる海洋生物保全活動の学習をしたこともあり、子どもたちは、このゴミ拾い活動が海洋保全に繫がることを信じて、黙々とゴミを拾っていました。30分という短い時間でしたが、約40人で298kgのゴミを拾うことができました。一人当たりに換算すると7.45kgですので、どれだけ頑張ったかが分かります。
日本の役場にあたる、DBKKの方々も来てくださり、我々の活動に感謝の意を表してくださいました。また、地元の新聞にも今回の活動が記事として載り、自分たちの取組が認められたことを子どもたちも実感することができました。
リカスビーチ ゴミ拾い!!





先週の金曜日は、毎年恒例「キナバルタイム発表会」を行いました。キナバルタイムとは、本校における総合的な学習の総称で、この日は一年間の学習の成果を披露するとても大切な学習発表の機会となりました。
2年生は、生活科で行った地域の施設について、3・4年生は校外学習で訪れたマングローブ保護施設や農業体験施設での経験について、そして5年生以上は修学旅行の班別テーマ学習の成果報告をそれぞれ頑張って発表していました。
どの学年、どのグループもこれまでの準備の成果が十二分に発揮された素晴らしい発表を行っていました。今年度力を入れて取り組んできた「発スル~HUSTLE!!~」の能力の高まりを大いに感じることができた発表会となりました。
キナバルタイム発表会!!






昨日は、クアラルンプールにある在マレーシア日本国大使館より、四方大使にお越しいただきました。
お忙しい中、訪問していただけるということで、少しでも本校の魅力を知ってもらおうと合唱やソーランの演舞を披露しました。どちらも大使から好評をいただき、子どもたちの顔には笑みがこぼれていました。
KJSのパフォーマンス後は、四方大使にご講演をしていただきました。本校児童生徒の止まらない質問にも、すべて快く、そしてご丁寧にお答えしていただき、大変ためになるお話しを伺うことができました。
四方大使、お忙しいところ足をお運びくださり本当にありがとうございました。また機会があれば、どうぞいつでもお越しください。全校一同、お待ちしております!
在マレーシア日本国大使 四方大使訪問

本日は、毎年交流をもっている現地校<SIKK>に訪問しました。SIKKは、現地に住むインドネシア人の子どもたちが通う学校ですので、同じマレーシアにある外国人学校同士として、互いの文化を交流し合う貴重な時間を過ごすことができました。
本校は、日本の文化発信として『Belive』の合唱と「南中ソーラン」の演舞を披露しました。また、アクティビティとして、「豆掴みゲーム」も用意し、インドネシアVS日本の、白熱した国際マッチを楽しみました。
両校の子どもたちのフィードバックには、今回の学校間交流を非常に有意義なものにできた、というポジティブな意見が多く集まりました。次年度以降も、今年のような活発な交流を続けていきたいですね。
現地校交流~SIKK~




本日の朝は 、音楽朝会がありました。今回の担当は、2年生と4年生!それぞれ違う曲を披露しましたが、どちらの学年もまずは歌唱、そして後半は楽器を演奏してくれました。2年生の木琴、4年生のリコーダーともに、綺麗な音色が集会室に響き渡りました。たくさん練習頑張ったのですね!週の初めから、素敵な気分で一日を始めることができました。どうもありがとうございます!
音楽朝会~2年生&4年生~


本日は、毎年恒例となっている水泳記録会を行いました。これまでの水泳学習で練習した成果を発揮する場として、子どもたちはとても楽しみにしていました。自由形や平泳ぎのタイムを測定したり、5分間でどれだけの距離を泳ぐことができるかを測定したりと、多い子で4つの種目に参加するタフな記録会ではありましたが、どの子も一生懸命頑張っている姿が、とても輝いていました!
水泳記録会を行いました!

本日は、毎年恒例となっている水泳記録会を行いました。これまでの水泳学習で練習した成果を発揮する場として、子どもたちはとても楽しみにしていました。自由形や平泳ぎのタイムを測定したり、5分間でどれだけの距離を泳ぐことができるかを測定したりと、多い子で4つの種目に参加するタフな記録 会ではありましたが、どの子も一生懸命頑張っている姿が、とても輝いていました!
水泳記録会を行いました!

先週から来ていた体験入学生4人が、本日で終了となりました。2週間という短い期間でしたが、すぐに学校全体に溶け込み、とても楽しく学校生活を送っていたように見えました。在校生はもちろんのこと、体験生4人にとっても、有意義な時間となったのではないでしょうか。遠いところまで、どうもありがとうございました!
今週から体験をスタートしお子さんや、来週からいらっしゃるお子さんもいます。2月中旬までに、体験入学生がまだまだ増えますが、たくさん関係を築いてくれたらと思います。これまでに体験にいらっしゃった皆様、改めてありがとうございました。そして、これからお越しになる皆様、どうぞお待ちしております。
体験入学ありがとうございます

本日の朝の時間は、来月の漢字検定に向けた対策を実施しました。KJSが誇る国語の大家、校長先生が自ら講師を務め、音読みと訓読みの区別の仕方や部首の見極め方などを子どもたちに指導してくださいました。
漢字検定は英語検定と同じく、一度合格するとその資格は一生消えることはありませんので、この機会にぜひみんな合格してほしいと思います!
残り一か月、漢検に向けた勉強がんばるぞーー!!!!!
漢字検定対策を行いました!


1月18日土曜日に、もちつき大会が行われました。毎年恒例となっている日本人会主催の行事で、今年も学校関係だけでなく、コタキナバルに住む多くの日本人の方々が集まり、楽しくもちつきを行いました。
日本では冬の風物詩として、寒い中、身体から熱気を出してもちをつく姿が想像されますが、こちらに冬はありませんので、暑い中大粒の汗を流してもちをついている姿が、なんとも面白い光景です。参加した全員が杵を使って、もちをつき、つきたてのお餅をみんなでおいしくいただくことができました!
会を主催してくださった係の皆様、前日や当日の朝早くから準備をしてくださった保護者・配偶者の皆様、もち米を持ってきてくださった日本人会の方々、本当に色々な方のご支援が必要な行事です。ご尽力いただいた皆様に改めて感謝致します。本当にありがとうございました!!!
日本人会主催 もちつき大会



今日の6時間目は、日本の学校の生徒会にあたる総務委員会が開かれました。次年度4月に新しく着任される先生方へ向けたウェルカムボードづくりの皮切りとなった本日は、各グループに分かれて、絵のコンセプトを決めたり、実際に下書きをしたりしました。
どのグループもコタキナバルらしさが伝わるようにと、工夫を凝らした絵を構想しているようです。出来あがりが楽しみですね!私も着任時に頂いた時には、非常に感動しました!
総務委員会ウェルカムボードづくり



1月9日(木)に毎年恒例の書き初め会を行いました。2年生以下は硬筆、3年生以上は毛筆でそれぞれ決められた字を丁寧に書いていました。ただ書くだけでなく、新年に書初めを行う意味や、その心構えも担当の先生から指導を受け、集中して黙々と書に向かう姿が印象的でした。
書き初め会を行いました!



本日から3学期が始まりました!あっという間に感じられた冬休みだったかもしれませんが、それほど充実していた証拠です。教室では、お互いの旅行話に花を咲かせている様子が見られました。
始業式には何と、遠路はるばる秋田県から、あの「なまはげ」が来てくれました!!!まさかの校長先生のお話し直前に割って入ってくる奇想天外ぶり!たくさんの言葉を子どもたちにかけてくれました。顔はおっかねぇけんど、愛さ感じました。
中学1年生に新しい仲間も迎え、今日から新制KJSがスタートです。一年の締めくくりに相応しい学期になるように、みんなで一日一日を大切にしていきましょう。
3学期スタート!



本日をもって2学期が終了いたしまいた。一年で最も長い学期ではありますが、修学旅行や体験活動、現地校交流や学習発表会など多くの行事に囲まれていたせいもあってか、あっという間に感じたと話す子どもが大多数です。それだけ充実した毎日が送れたのだと、教員としては嬉しい気持ちでいっぱいです。
さて明日からは冬休みに突入です。こちらは日本のように四季がないので、「冬休み」という響きと、この長期休暇がマッチしないような気もしますが、有意義な経験をたくさんしてきてほしいと思います!また一つ大きくなった姿で3学期会えることを楽しみにしています!
それではみなさん、良いお年を!!!!!!!!
2学期もよくがんばりました!
これまで毎週水曜日に頑張ってきたEnglish Adventureですが、昨日が2学期最後の日となりました。そのまとめとして、昨日はローカルスタッフ考案のオリジナルボードゲームを全員で楽しみました。これまでの頑張りが各自のステータスになるよう設定されていて、今まで獲得してきた点数が高ければ高いほど、大きい目をもつダイスを振れる仕様となっていました。グループごとに分かれて行いましたが、最後までどのグループも大盛り上がりでした!楽しみながら英語力を向上できるのは嬉しいことですね。3学期も頑張ってほしいと思います。
2学期最後のEnglish Adventure!


本日は、高学年を対象とした社会人講和を行いました。講師を務めてくださったのは、本校にお子様もご在学中の“木南 仁志 様”です。子どもたちの将来のためになればということで、木南さんのこれまでの人生や人生の岐路に立った際に一体どのような考えで選択をしたのかなど、貴重なお話しをたくさん伺うことができました。
また、会社の経営者として大切にしていることなどのお話しもいただき、子どもたちの将来の選択肢の幅が広がるような有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございます。
木南さんが最後に仰っていた、『目標』をもつことの重要性について学校全体で子どもたちに浸透させていきたいと感じました。本日までの多大なるご準備、そして本日の素晴らしいご講演、本当にありがとうございました。
社会人講和~木南 仁志 様~


本日は現地校交流として、SKKT「Sekola Kebangsaan Kebayau Telipok」という学校に訪問しました。我々のことを心待ちにしてくださったようで、学校を上げて大歓迎をしてくださいました。
お互いの文化に触れ、お互いの良さを共感しあうことが現地校交流の大きな目的の一つです。今回の交流では、おりがみ・豆つかみ(箸)・合唱曲『Beliebe』・表現『南中ソーラン』を本校は披露しました。
どの日本文化も大好評で、終始子どもたちは笑顔で交流することができていました。帰校後は、たくさんの新たな友だちができたことを嬉しそうに話す子どもがたくさんいました。非常に貴重な経験ができた今回の交流でしたので、また実施することができればと思います。
現地校交流~SKKT~





2学期最後の漢字力・計算力テスト
早いもので、12月となりました。ここコタキナバルは一年中常夏ですので、月の移り変わりを感じにくい分、カレンダーを見たときに時間の移ろいの早さにハッとさせられます。
さて、終業式が迫ってきた本日は漢字力テストを行いました。2学期ラストです。3学期には漢字力検定も控えているので、どの子も力を入れて臨んでいました。明後日は計算力テストもありますので、どちらもラストに相応しい、満足のいく結果を残してほしいと思います。みんなファイト!!!
今日と明日は、中学部定期考査です
2学期も残すところ、あと数週間となりました。いよいよ冬休みが見えてきた、、、ということは中学部にとっては、期末考査の訪れでもあります。今日明日の二日間は、2学期末定期考査を実施しています。特に中学3年生にとっては受験の成績に関わる大事な考査ですので、一際力が入っていることでしょう!!先生方は、そう信じております。これが終われば、あとは冬休みを待つのみです。前向きに捉え、二日間の定期考査を全力でやりきってほしいと思います。
※写真は、日ごろの学校風景を様子です。



_JPG.jpg)
今年度最初の水泳学習を行いました!
先週の金曜日は、今年度最初の水泳学習がありました。晴天のもと、子どもたちは楽しそうに学習に参加している様子が見られました。本校はプールが併設されていないので、近くのホテルのプールをお借りして学習を進めていきます。なので、子どもたちにとってはバスに乗って出かける校外学習のような気分もあり、余計に楽しんで学習に参加できるのかもしれません。
毎年お呼びしている特別講師の先生にもお世話になり、2グループに分かれてたくさん泳ぐことができました。今週の二回目も楽しみですね!



体験入学ありがとうございました!
先週から本校に体験入学に来ていたお子さんの体験期間が本日をもって終了となりました。
毎年何度も行っている体験入学ですから、在校生にとっては、新しいお友達を受け入れるのはお手のものです。自分たちもかつて同じ立場だったからこそ、優しくできることもあるのかもしれません。今回は特に、幼稚園生のお子さんでしたから、可愛くてしょうがない!という感じで毎日接していたように見えます。
今回の体験入学を経て、体験をされたお子さんはもちろんのこと、在校生にとっても大きな経験となりました。
これからも体験入学生が来ますが、みんなで明るく迎えてあげたいですね。


今までありがとうJelimin!
本日をもって、長らく本校のバスドライバーを務めてくれたローカルスタッフとお別れすることになってしまいました。バスの運転だけでなく、休み時間には一緒にサッカーをしてくれたり、学校敷地 内の物品に不具合が生じたときには、すぐに直してくれたりと、多方面に渡ってKJSを支えてくれた最高の仲間でした。そんなこれまでの感謝とこれからの益々の発展を願って、1時間目は学校全体でお別れ会を催しました。保護者の方々にもお越しいただき、みんなでゲームをしたり歌を歌ったりと、心温まる会になりました。企画してくれた総務委員のみなさん、ありがとうございます!お別れは悲しいけれど、最後はお互い笑顔で手を振ることができて良かったです!

学習発表会!!
土曜日に、学習発表会が開かれました!本校の学習発表会には保護者の皆様だけでなく、関りのある地元の学校の方々や日本人会の皆様、ならびにそのお友達も招待して大勢のお客さんにご参会いただくのが通例となっています。
子どもたちはこれまでの練習の成果を十二分に発揮し、最高のパフォーマンスを披露していました。どの演目の発表後も、満足した表情が浮かんでいました。とりわけ最後の合唱曲『Believe』は、気持ちのこもった素晴らしい歌声を披露することができました。会場にいた方々も涙していたほどです。
当日だけでなく、これまでの取組にこそ価値がある行事となりました。最高の仲間たちと大成功を収めることができたこと、大変すばらしかったです!!




みそ汁試食会
本日のお昼ご飯に、子どもたち&職 員にお味噌汁が振舞われました。作ってくださったのは、本校職員の配偶者の皆様です。子どもたちの栄養や体調管理を考えて、たくさんの具材を入れてくださいました。汁物があるだけで食卓が華やかになるものです。作っていただいたものなら、なおのこと!
子どもたちは大変喜びながら、何杯もおかわりしている子もいました。
学校全体がお味噌汁の香りと共に、幸せに包まれたお昼時となりました。

リハーサルを終えて
水曜日の記事にも書いた通り、本日は最初で最後の学習発表会リハーサルの日でした。朝から会場へ向かい、お昼ご飯も向こうで食べるなど、一日を通して本番に向けた練習を行いました。
どの教科の演目も一通り通しでやってみましたが、やはり勝手知ったる学校の教室や特別室で行ってきたものとは一味も二味も違い、子どもたちは感覚を掴むのに苦労していた様子でした。とはいえ、このままでは練習通りの力が発揮できない。と分かったことこそが、今日の成果ともいえます。幸い本番までまだ一週間ありますので、今日の反省を生かして最後のスパートをかけていきたいですね!最後の最後まで、みんなでHUSTLE!発スル!




金曜日はリハーサルです!
学習発表会の取組も佳境を迎え、いよいよ明後日金曜日はリハーサルの日となりました。KJSの学習発表会は、会場を借りて学校外で行いますので、本番と同じように練習ができるのは金曜日が最初で最後です。立ち位置や声の通り方など、その場でしか分からないこともたくさんあるので、有意義なリハーサルを行いたいですね!
練習の疲れからか、本日は上の学年になればなるほど表情に疲労の影が見られました。明日は現地の祝日なのでお休みです。金曜日さらには来週の本番に備えて、しっかりと休んでリフレッシュしてきてほしいと思います!


音楽朝会がありました
本日の朝は音楽朝会を行い、学習発表会で歌う『Belive』の練習を行いました。日本でも有名な合唱曲である『Belive』ですが、今年度歌うのはこれで2回目です。一度目は一学期に行った自然体験学習で【CFFM】の子どもたちと一緒に歌いました。そのときに、先方の施設でマレー語の歌詞を教えてもらったので、二度目となる今回は、一番の歌詞をマレー語で歌うことにしました。異文化を享受し、その文化に浸るという経験を、歌を通してできるのは非常に素敵なことです。まだマレー語はうろ覚えなところもありますので、2週間後の本番までにしっかりと歌詞を覚えて、素晴らしい歌声を響かせてほしいと思います!
音楽朝会がありました
本日の朝は音楽朝会を行い、学習発表会で歌う『Belive』の練習を行いました。日本でも有名な合唱曲である『Belive』ですが、今年度歌うのはこれで2回目です。一度目は一学期に行った自然体験学習で【CFFM】の子どもたちと一緒に歌いました。そのときに、先方の施設でマレー語の歌詞を教えてもらったので、二度目となる今回は、一番の歌詞をマレー語で歌うことにしました。異文化を享受し、その文化に浸るという経験を、歌を通してできるのは非常に素敵なことです。まだマレー語はうろ覚えなところもありますので、2週間後の本番までにしっかりと歌詞を覚えて、素晴らしい歌声を響かせてほしいと思います!

SIKK(インドネシア学校)へ訪問しました!
本日、低学年の子どもたちは地元のインドネシア人学校“SIKK”(SEKOLAH INDONESIA KOTA KINABALU)で開催された国際文化キャンプに招待されました。二校間の交流は毎年恒例となっているもので、今年度はKJSが訪問する年でした。
子どもたちは、午前中いっぱい盛大なおもてなしを受けたようで、 Saman danceと呼ばれる、伝統的なシンクロダンスを一緒に踊ったり、 Batik(ろうけつ染め技法)体験を楽しんだり、Angklungという竹製の楽器を一緒に演奏したりしたようです。さらには、マレーの伝統的なゲームも楽しませてもらったようで、学校に帰ってきたときには、どの子も満足いっぱいの表情をしていました。日本人学校らしい、非常に素敵な経験ができたようです。
(本記事は、ローカルスタッフが書いてくれました。せっかくなので原文も下に載せたいと思います。)
Our school was invited to the International Cultural Camp at Sekolah Indonesia Kota Kinabalu on October 24, 2024.
Our 7 students from grades 2 to 4 took part in a coaching session from 09:30 to 12:00, where they learned:
- Saman dance (synchronized dance from Aceh)
- Batik (wax-resist fabric dyeing)
- Angklung (bamboo musical instrument)
- Gamelan (ensemble of traditional instruments)
- Traditional games (classic Indonesian games)






計算力テスト・漢字力テスト表彰
本日の全校朝会の中で、先週行われた漢字力・計算力テストの表彰を行いました。今回は学習発表会の準備最中ということで、子どもたちにとっては、思うように勉強ができなかった面もあったのかもしれませんが、合格賞・満点賞共に多くの子が受賞をしていました。
2024年の漢字力・計算力テストは残り一度です。最後の一回も頑張ってほしいです!


英語劇に向けて
今年度の小学5年生~中学3年生による英語劇は、自分たちで創作した『アラジン』を行うようです。脚本から大道具づくり、さらにはキャスティングやダンス指導なども全て自分たちの手で作り上げる気合の入りようで、休み時間も使って、毎日準備に励んでいます。KJSの掲げる“発スル!HUSTLE!”の通り、自分たちの力を最大限発揮して、高学年らしさを発信してほしいと思います!
もちろん、英語劇だけでなく、それぞれの教科発表の準備も順調に進んでいます。学習発表会まで残り3週間、体調に気を付けながら頑張ってほしいと思います!


今月も漢字力&計算力テスト!
毎月恒例、漢字力&計算力テストの週となりました。本日は火曜日ですので漢字力テストの日です!80点以上の合格賞、100点の満点賞を目指してどの子も頑張っていました。明後日の計算力テストも頑張ってほしいです。
来月の漢字力テストから、これまでのテストではなく漢字検定を受験するようになります。日ごろから漢字に前向きに取り組んで、ぜひとも全員合格を目指してほしいと思います。


毎日身体を動かしています!
学習発表会の取組が忙しくても、身体を動かすことは継続して行っています。最近では主に朝のトレーニングと昼休みの全校遊びが、一番の体を動かす時間となっています。マレーシアでは午前中天気が良くても、午後から急に雨が降ることが日常茶飯事なので、運動機会は大事にしていきたいです🎵
毎日身体を動かしています!
学習発表会の取組が忙しくても、身体を動かすことは継続して行っています。最近では主に朝のトレーニングと昼休みの全校遊びが、一番の体を動かす時間となっています。マレーシアでは午前中天気が良くても、午後から急に雨が降ることが日常茶飯事なので、運動機会は大事にしていきたいです🎵


今日は音楽発表に向けた全校練習を行いました!
今週から始まった学習発表会特別時間割。本日は音楽発表に向けた練習の取組をご紹介いたします。
音楽発表では、子どもたちは器楽合奏にも取り組みます。今日の5時間目は、3グループに分かれてそれぞれの曲目「となりのトトロ」「摩訶不思議アドベンチャー(ドラゴンボール)」「ドラえもん」を練習していました。どれも往年の名曲でばかりですので、非常に懐かしい思いで、演奏を聴いておりました。
音楽担当の先生曰く、まだまだ練習の余地はあるとのことなので、残り3週間をかけてどんどん磨きをかけていってほしいと思います!



学習発表会に向けた活動が始まっています。
修学旅行や校外学習を終え、来週からは学習発表会特別時間割が始まります。本校の学習発表会は、英語劇やダンス発表、理科実験や群読など、教科ごとの特色を生かした発表を、当該学年ごとに行います。日本の小中学校ですと、学年や学級単位で発表を行うことが一般的だと思いますので、KJSでは複数の発表を行う分、準備時間もそれ相応のものとなっていますが、その分得られる経験も大きなものです。
本日は、体育の発表となるダンスの練習を高学年が行っている様子を撮影しましたので、ご紹介させていただきます。



修学旅行&校外学習
先週の木曜日~土曜日の三日間のスケジュールで修学旅行に行ってきました。行き先であるクアラルンプールやその近郊の街には、既に行った経験のある子も多くいましたが、家族で行くものと学校で行くものとでは見える景色やものの見え方も変わってくるものです。特に、事前学習で自分や友達が調べていた物事に対する関心は一際深かったようで、「ここ○○さんが発表していましたよね!」と、要所要所で興奮気味に話す子がたくさんいました。非常に良い学習ができたことを、そんな子どもたちの言動からも感じることができます。
また、2~4年生は、先週の木・金曜日にOur Land Eco Farm、Wetland Ramsar Siteという二つの施設で校外学習を行いました。二つの施設では農業体験をしたり、海の生き物に触れることができたりと、学校ではできないような体験活動を行うことができました。これもまた貴重な学びの一つです。KJS全体で、非常に密度の濃い有意義な学びを得ることができた数日間でした!









いよいよ明日は修学旅行!低学年も校外学習へ行きます!
タイトルの通り、明日からいよいよ修学旅行が始まります!夏休み前から準備をしてきましたので、期待値は既に最高潮に達しています。本日は最終確認として、しおりの読み合わせや係の仕事の詰め作業を行いました。できる限りの準備は完了しましたので、あとは体調を整えるだけです!明日の朝は早いので、それに備えて今日は早めに休んでほしいと思います。
一方で低学年は、木曜日金曜日ともに近くの施設へ赴き、校外学習を行います。高学年に負けじと(?)学校の外でたくさん学習を積んできてほしいと思います!


全校朝会・表彰式
本日は全校朝会がありました。その会の中で、先日行われた漢字力・計算力テストの表彰式が行われました。今回は非常に全体の成績が良く、特に計算力の方は、80点以上の合格賞、100点の満点賞ともに今年度一番多くの子どもたちが表彰を受けました。継続は力なり、とよく言いますが、漢字と計算は本当にその通りです。今回のテストに向けて行った努力は、必ず次 にも繋がります。この調子で次のテストも頑張ってほしいです!


③ ÷ ÷ = 9 2 7 6 15 4
KJS Library : English 開館!
本日のEnglish Adventureの中で、予てより準備を進めてきた KJS Library : Englishの開館式を行いました。英語の本のみが取り揃えられているので、より一層KJSの英語教育に追い風が吹きそうです!たくさん活用してほしいと思います!



参観授業・修学旅行説明会②
金曜日に、2学期初めての参観授業ならびに、修学旅行保護者説明会の2回目がありました。2時間設けていた参観授業うち、はじめの1時間は修学旅行事前学習発表会を行いました。以前から当ページでも掲載していましたが、修学旅行へ行く5年生以上一人一人が自分の決めたテーマについて調べ学習を行ってきており、この日がその発表の日でした。発表会には、保護者だけでなく、2~4年生の下級生も集まり、先輩たちの頑張りを目に焼き付けていました。先生方の手をほとんど借りることなく、パンフレット作り・スライド作り・発表原稿づくり、それぞれを完遂した子どもたち。見事な発表会となりました。
授業参観後は、2回目の修学旅行保護者説明会を行いました。いよいよ修学旅行は来週です。子どもたちも楽しみそうにしています!




修学旅行特別授業~マラッカはなぜ世界遺産なのか?~
本日の6時間目は、日本の高校で社会 科を教えていた先生をお招きして、修学旅行の目的地の一つであるマラッカについての特別授業が行われました。内容はタイトルの通り「なぜマラッカは世界遺産なのか?」。修学旅行でマラッカへ行く子どもたちに一つでも多く価値をもたせたい、そんな願いの込められた授業でした。マラッカ王国建立の歴史的背景や明王朝が誇る大航海者 「鄭和」 との繋がり、更には植民地時代の変遷など、マラッカのこれまでの道のりも併せて学ぶことができました。修学旅行に行くことが、また一つ楽しみになった一時間でした。


2学期最初の漢字力テストを行 いました。
本日は2学期最初の漢字力テストがありました。合格賞、さらには満点賞を目指すべく、どの子も高いモチベーションを保ちながら今日のテストに備えて勉強をしてきたようです。中でも中学三年生はお互いの点数を競っていたようで、終わった直後から互いの出来具合を探り合っていました。どんな形であれ、学習に対して動機づけをすることは必要なことです。お互いに刺激し合いながら、学力向上を目指したいですね。明後日の計算力テストも頑張りましょう。


社会人講和~JICA 加藤先生~
木曜日に続き、金曜日も特別授業がありました。本日は、JICAの一員としてコタキナバルの隣の街、ペナンパンで先生を務めておられる加藤先生をお呼びして、小学5年生以上を対象に特別授業をしていただきました。
将来の可能性を一つでも広げてあげたい、そんな想いをおもちの加藤先生は、ご自身がなぜ日本を離れてここマレーシアにいらっしゃったのか、また、どのように国際協力することが望ましいのか、など、貴重な体験談を基に話しをしてくださいました。更に、美術家としての一面もお持ちで、授業前後の時間を利用して児童生徒みんなでアートづくりも行いました。加藤先生、お忙しいところありがとうございました!!


司書さんによる特別授業がありました
本日の5校時に司書さんによる特別授業が行われました。日本で司書を務めていらっしゃる方にコタキナバルまで来ていただき、本日の講師を務めていただきました。講師の先生曰く、「司書は人と本を繋げる役割がある」とのこと。本日の授業は正しく、KJSの子どもたちと本を繋げてもらったような気がしました。
授業の中では、「日本十進分類法」という本を分類するときのルールについて学んだり、読み聞かせをしてくださったりしました。「日本十進分類法」は小学校の国語で勉強する内容でもあるので、プロから学ぶ貴重な機会となりました。また、本校の図書室にある面白い本も紹介してくださり、こんな本があったんだ…!と子どもたちは食い入るようにお話しを聞いていました。
そんな司書さんの思う、最も面白い本は、なんと「地図」なのだそうです。何度も見ても面白いとのことでした。物語から図鑑から地図から、、、やはりプロの守備範囲は次元が違います。ちなみに物語部門で選ぶと、ミヒャエルエンデ著『モモ』だそうです。一つに絞るのは相当に難しいと仰っていましたが、是非ともこの本は読んでみたいですね。
授業だけでなく、午前中は本校の図書館の整理整頓もしてくださいました。本当にありがとうございます。遠いところまで来ていただき、心から感謝の一言です。ぜひ機会がありましたら、第二回もどうぞよろしくお願いいたします!



バナナの花が・・・!
朝トレをしているときのことです。突然6年生の女子から、「先生あれ見たことありますか?」とフェンスの向こうを指さされました。指の先を追ってみるとそこにはバナナの木が。本校のすぐ横にはたくさんの木が生い茂っており、バナナの木もたくさん生えているのですが、その女の子が見せたかったのはバナナの木ではなく、その横に垂れ下がっている、「バナナの花」だったのです。
「私も去年初めて見たんですけど、この花を見れるのはレアなんですよ!」そう紹介してくれました。
周りの変化に気付ける視野の広さと、それを赴任一年目の教員に教えてあげようとする心根の温かさに、こちらの心まで温かくしてもらいました。どうもありがとう。

ENGLISH ADVENTURE!!
昨日から、英語教育拡充を目的とした特別プログラム『ENGULISH ADVENTURE』がスタートしました!40分間のAll English Activityを全校一緒になって行い、より英語に慣れ親しんでもらうことを狙いとしています。記念すべき一回目のこの日は、このプログラムの概要の説明と、自分の好きなことわざや座右の銘を英語でワークシートに書くという簡単なActivityを行いました。ついつい日本語が出てしまうような場面もありましたが、お互いに分からないことを教え合いながら、何とか英語で会話をしようとする様子が見られました。
このプログラムは毎週水曜日の開催予定です。次週から本格的な活動が始まりますので、楽しみです!




体育授業&避難訓練
本日は朝から雨が降っていたため、体育はGF(グラ ンドフロア)の限られたスペースの中で行いました。2学期は走り高跳びから始める予定ですので、その動きの基となる運動を行いました。
2時間目、低学年が体育を行っている最中には緊急避難訓練が実施されました。不審者が侵入したという想定のもと、各先生の指示を聞きながら、安全に避難することができました。子どもたちに事前告知は無かったので、訓練ではなく本当の出来事だと思った子もいたようですが、そんな中でも誰ひとりパニックになることなく冷静な対応ができており、非常に立派でした。


修学旅行の事前準備をしています。
昨日から2学期が始まりましたが、早くも高学年は大忙しです。学校生活最大級と言っても過言ではない大きな行事、修学旅行が約一月後に迫っているからです。夏休み前は事前学習に取り組んできましたが、夏休み明けからは事前“準備”に取り掛かり始めました。<しおり>と<レク>の2グループに分かれて、それぞれの仕事に取り組んでいます!


2学期スタート!
本日から2学期が始まりました。どの子も充実した夏休みを過ごせたようで、始業式に臨む子どもたちの表情はみんな明るく、教室では各々の過ごし方について楽しそうに話し合っている姿も見られました。
KJSにカムバックした2名の仲間も迎え、新制KJSがスタートします。修学旅行や学習発表会など、大きな行事もたくさんありますので、今学期も全員でHustle!していきたいと思います。




1学期終業式
本日で1学期が終了しました。日常の学習活動はもちろんのこと、運動会や現地校交流、Engilish Weekや自然体験活動など様々な活動を通して、心身ともに大きく成長した1学期となりました。
終業式では、校長先生から子どもたちに対してスペシャルプレゼントもありました。最後まで“ツイてる”一日を過ごした子どもたち。夏休みはたくさんリフレッシュして、長期休暇しかできないような貴重な体験をしてきてほしいと思います!



修学旅行保護者説明会がありました
7月24日(水)に修学旅行保護者説明会が開かれました。今年度の説明会は、保護者の方々と一緒に子どもたち自身も参加し、一緒に説明を聞いてもらいました。自分たちの旅行に対して自覚と責任をもってもらうためです。保険やアレルギーなどの難しい話題もありましたが、旅行会社さんのお話しを一生懸命メモをとりながら聞いている子どもたちの姿がありました。
いよいよ来週から夏休みです。修学旅行の事前学習を自宅で行うことを目標としている子もいますので、お休みの間もモチベーションを高めてほしいと思います。

自然体験活動 at CFFM
土曜日は自然体験活動が行われました。今回お伺いした施設Caring For the Future Malaysia で暮らしている現地の子どもたちとKJSの子どもたちで4グループを組み、じゃがいもやさつまいもなどの野菜の収穫やマンゴスチンやパイナップルなどの果物の収穫、さらにはタピオカの収穫といった農業体験を行ったり、そのときに採れた食材を使って全員でカレーライスを作ったりしました。
CFFMさんの理念に則り、カレーに使うお米を焚き火と鍋・飯盒をつかって炊いたり、そこで飼育しているヤギや鶏の命を頂いたりと、自然の恵みに感謝をすることや自分たちの心と体は自分たちで育んでいくことの大切さを、一つ一つの活動から学びました。収穫が終わった果樹を伐採し、その木材を火起こしに使う。そしてその灰や塵を肥料として使い、次の果樹や野菜の恵みを受ける。そんな自然循環がここCFFMにはありました。様々な気付きと学びを得ることができた一日をアテンドしてくださったCFFMのみなさん、本当にありがとうございました。ご縁があれば、ぜひ翌年もよろしくお願いいたします。






ENGLISH WEEK 4日目 <OCEAN DAY>
English Week最終日となった金曜日は、KJS OCEAN DAY として、サバ州漁業省の協力のもと、海洋保全の意識を高めるための特別活動を行いました。以前から子どもたちが進めてきた、絶滅が危ぶまれる海洋生物についてのスピーチコンテストの表彰が行われたり、漁業省から来ていただいた4名の職員さんによるクイズ講和を聞いたりと、一日を通して英語に触れながら海洋自然について学ぶことができました。LUNCH TIMEでは、隙間時間をつかって、漁業省職員のみなさんに子どもたちが日本の伝統遊びである、独楽やだるま落としを紹介している様子も見られました。予め用意していた活動ではなく、子どもたちがその場で考えた自主的な活動だったため、本校教員として非常に嬉しく微笑ましい光景でした。






ENGLISH WEEK 3日目
English Week3日目の本日は、決められたアルファベットから始まる単語をとにかくたくさん書く!というチーム対抗のアク ティビティでした。例えば“S”で始まる単語でしたら、star や spring なんかが正答となります。
冷静になるとたくさん出てくる単語も、時間制限の中だと焦りが出て思うように浮かんでこない!そんなハラハラを抱えた、白熱したゲームになりました!





ENGLISH WEEK 2日目 ~LONDON Bridge~
今日はEnglish Week二日目でした!本日の活動プログラムは~LONDON Bridge falling down~を行いました。日本語でも訳されている有名な歌『ロンドン橋 落ちる~ 落ちる~🎵』のオリジナルソングを口ずさみながら、みんなで輪になって歩きます。そして曲が終わったときに、先生たちがつくる橋のところに丁度いた人がアウト!という内容のゲームでした。English+movementで、本日も 楽しみながら英語に触れることができました!

今日からスタート!ENGLISH WEEK!!
今日からEnglish Weekが始まりました。本校で力を入れている英語教育の一環として行っているこちらのプログラム。普段は読書や朝トレを行っている始業前の時間に、英語を使ったアクティビティを行います。
本日はその一日目として【English Word Relay】英語しりとりを行いました!チームごとに紙に書いてしりとりを回していくため、ボキャブラリーの手数に加えて正しいスペリング力が求められます!英語がペラペラの子どもたちにとっても、時間内にどれだけ単語を書けるか、ハラハラドキドキのアクティビティとなりました。楽しみながら英語に親しむことができた時間でしたね。明日も楽しみです!


一週間総まとめ
長らく投稿が滞ってしまい、大変申し訳ありませんでした。バージョンアップに手こずってしまいましたが、その分、今後はふんだんに写真を使用することができるようになりました。より一層、KJSの情報発信に努めてまいります。
さて、先週は一度も更新をすることができなかったのですが、色とりどりの毎日を過ごしてきました。今回はそれら全てを一つの記事にさせていただきたいと思います。かなりボリューミーではありますが、最後までご覧いただけると幸いです。
7月9日(火) 大爆笑!3ガガヘッズさん特別公演!
この日の6時間目は、日本のコメディグループ“3ガガヘッズ”さんにご来校いただきKJSのために特別公演をしていただきました。3ガガヘッズさんは日本の芸能事務所【ワハハ本舗】に所属しており、言葉を使わなくても通じる「ビジュアルパフォーマンス」で世界各国を爆笑の渦に巻き込んでいる、お二人組です!今回は、隣国ブルネイで公演予定があったため、KJSにも来ていただく運びとなりました。
お二人曰く、「日本語でパフォーマンスができるのは久しぶり!」とのことでしたが、KJSにとっても日本の方のパフォーマンスを見ることができる機会は滅多になく、終始会場は大盛り上がりでした!言葉を使わなくても通じる。その言葉の通り、年代国籍問わず、ただ見ているだけで面白い!!という最高のコメディを披露していただきました。
公演後には写真撮影やサインにも快く応じて下さり、最後の最後までKJSを楽しませてくださいました。中学部はちょうど定期考査の日だったのですが、その疲れも吹き飛ばすほどのエネルギーを頂きました。3ガガヘッズのみなさん、本当にありがとうございました!機会がありましたら、どうぞまたお越しください!






7月10日11日(水)(木) 第3回漢字力・計算力テスト
今年度三回目の漢字力・計算力テストを実施しました。今回は、中学部の定期考査の時期と重なったため、小学部のみの実施となりました。80点以上の合格賞、そして100点の満点賞を目指して頑張る姿が見られました。
7月12日(金)修学旅行事前学習
修学旅行を充実したものにするための一番のポイントは、“その旅行の中でいくつ学びを得ることができるか”ということにつきます。たくさんの学びと経験を培うことができた修学旅行ほど、児童生徒にとって思い出深いものになるのです。そこでこの日は、より良い学びを得るために事前学習に取り組みました。先生から提示されたテーマの中から自分の興味あるものを一つ選び、それについて調べ学習を進め、最終的にはパンフレット作り&プレゼンを行うという内容です。テーマの中身は、その土地のつくりや歴史的背景、訪ねる施設の詳しい内容や食文化など、多種多様です。
残念ながら希望が被ってしまい第一志望のテーマに設定することができなかった人もいますが、どのテーマも調べる価値のあるものばかりです。土日の間にタブレットを自宅へ持ち帰り、すでにたくさんのことを調べてきた子もいるようです。パンフレット&プレゼンに向けて、お互いに刺激を与えながら、たくさん調べを進めてほしいと思います。


THE OCEAN DAY に向けて、スピーチ練習に励んでいます。
本日の5時間目&6時間目はTHE OCEAN DAY に向けたスピーチコンテストの練習を行いました。子どもたちは、海に住む絶滅危惧種の中から一種類選び、その生き物について調べたことを英文でスピーチをします。今 日は色々な先生方に直接スピーチを聞いてもらう時間を設け、多くの先生から講評をいただいていました。スピーチを動画に収める締め切り日は来週10日(水)です。休日にお家で収録しようと考えている子もいるみたいなので、練習してきたことに自信をもって、堂々とスピーチしてほしいです!

毎年恒例 DSFS(現地校)交流を開催しました!
本日は、毎年恒例となっているDSFS交流会を本校にて開催しました!6年生以上の子どもたちが中心となって、リフレッシュメントで日本茶とお菓子を振舞った後は、2,3,4年生は【折り紙】5,6年生は【日本の伝統遊び】そして中学生は【習字】と、それぞれのブースに分かれて日本の伝統を伝えたり、全校で氷オニをして楽しんだりと、午前いっぱい楽しく交流をすることができました。DSFSの子どもたちみんなが笑顔になって楽しんでくれていたので、おもてなしを心がけていたKJSの子どもたちにとっては、大きなやりがいを感じられた一日となったことでしょう。事後振り返りでは、多くの子が高い自己評価をしていたことも頷けます。
本日いらしたDSFSの先生によると、KJSとの交流はかれこれ10年は続いていて、先方にとって最も古くから付き合いのある学校が本校なのだそうです。こういった素敵な交流は、ぜひとも今後も続けていきたいものです。次年度は先方にお伺いする年なので、子どもたちの中にはすでに楽しみにしている子もいるようです。




5・6年生主催 音楽朝会🎵
今回の音楽朝会は、『クラッピングファンタジー第4番 ギャラクシー~銀河を越えて~』という曲目に全校でチャレンジしました。音楽に合わせながらハンドクラップをして、リズムの重なりを楽しむという内容のものです。5・6年生がメインとなって企画・進行をしてくれましたが、説明の仕方やみんなへの声掛けなど、大変上手に進めていた姿に大きな成長を感じました。




本日の授業の様子
ここ最近、運動会をはじめとする行事の特集が多かったため、本日は色々な学年の授業風景をお伝えしたいと思います。
まずは、中学1年生。理科の学習で解剖の実験を行ったようです。イカやタコ、エビの良い匂い?を漂わせながら黙々と取り組んでいました。「先生、水晶体が取れましたー!」と実験後には元気よく見せてくれました。
続いて3,4年生の体育、ハンドボールの学習です。本日は導入の時間だったため、ボールを投げる・取るといった基礎基本の練習をしていました。最後はゴールを使ってPKさながらのゲームをして汗を流したようです。
2年生は図工で工作をしていました。七夕の飾り、とっても上手にできたと見せてくれました。飾るのが楽しみですね!!




自信を胸に、次へ向けて
運動会以前は、ほぼ毎日、朝から運動会関連の活動が入っていましたが、今週からは平常運転に戻ります。
火曜日の全校朝会では、運動会担当の先生と校長先生から、この一か月の運動会へ向けた様々な取組、そして運動会当日の子どもたちの頑張りに対する称賛の言葉が送られました。
ほっと一息つきたいところですが、来週はDSFSという現地校をKJSに迎え、日本の文化や伝統を発信する活動も控えています。運動会で成長した部分を、ぜひとも次の活動に繋げられるよう、一日一日充実した日々を過ごしていけると良いですね。


KJS & JAPAN CLUB 合同運動会!
約一か月間、たくさんの練習を積み重ねてきた運動会練習。ついにその日が来ました!良すぎるくらいの晴天に恵まれ、子どもも大人も、参加者全員で汗だくになって大盛り上がりでした。子どもたちは一つ一つの競技に必死に取り組み、時には涙を流すほど悔しがる姿もありましたが、それもまた運動会の醍醐味でもあります。いつの日かその悔し涙が大きな成長へと遂げるのです。また、競技の途中で、子どもたちにはサプライズで、保護者の皆様による大応援団も披露されました。それまでの競技で少し疲れた表情となっていた子どもたちの顔色が一気に変わりました。やはり保護者の皆様の力は絶大です!!
当日参加してくださった皆様も、これまでの準備に多大なるご支援をいただいた皆様にも心からお礼申し上げます。子どもたちにとって最高の思い出に残る運動会の開催にご協力いただき、ありがとうございました!そして児童生徒のみなさん。本当にこれまでよく頑張りました!まずはゆっくりと体の疲れを癒し、来週からの学校に備えてくださいね。

思い出は一生
いよいよ明日は運動会本番です。明日に向けて、今日は開会式から応援合戦までの流れを確認したり、表現活動を通して行ってみたりしました。練習の最後には中学3年生が自主的に、全体へ向けたメッセージを送ってくれました。「この中の半分以上の人にとって、今年が最後のKJS運動会になります。勝敗関係なく、最後は笑顔で終わりましょう!」最高学年らしいメッセージに胸を打たれました。
また、5時間目には、明日の運動会を最後にKJSを転校してしまうお二人の友達へ向けて、お別れ会が開かれました。総務委員会が企画してくれたレクを楽しんだり、同じ学年の友達からお手紙を読んでもらったりと、お二人にとって最高の一時間となったことでしょう。最後には、転校するお二人からも温かいプレゼントとお別れの言葉を頂きました。お互いに別れを惜しむ、涙溢れる送別会となりました。





運動会リハーサル
本日は、今週土曜日に控える運動会に向けたリハーサルを行いました。本校の運動会は車で5分ほどの距離にある「リカスホッケーフィールド」というところで行います。従って、本番と同じ場所・同じ要領で練習ができるのは、このリハーサルの日が最初で最後なのです。一つ一つの競技の動線や、表現種目の細かい立ち位置など、一生懸命確認していました。

修学旅行説明会
運動会に向けて、毎日汗を流している子どもたちに、本日は別の行事の説明会を行いました。そう、学校にとっての一大行事、修学旅行です!子どもたちも聞かされた瞬間、大喜びでした。
本校では、宿泊学習と修学旅行を隔年で行っており、今年は修学旅行の番です。参加するのは、小学部5・6年と中学部全員です。行き先は毎年違っており、今年はクアラルンプール近郊の街に2泊3日で行く予定です。
本日の説明会では、担当の先生から「修学旅行」の意味と目的についてのお話しを聞きました。楽しみな気持ちをもちながら、聞くところは真剣な眼差しで聞くことができることが素晴らしいと感心しました。



引き取り避難訓練を行いました。
今回は、校内から火災が発生した想定で避難訓練を行いました。避難の基本「お・は・し・も」を各自しっかりと守り、誰ひとり私語をせずに立派に避難をすることができていました。
通常、日本の学校ですと火災の場合は校庭に避難することが多いと思うのですが、KJSの場合、校舎から十分な距離を保てる場所が敷地内にないため、近隣の施設の一画をお借りして、その場所へ避難することになっています。今回の訓練では、その施設まで保護者の方にお迎えに来ていただき、子どもたちを引き渡す訓練も兼ねて行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

運動会練習アラカルト





スーパーKJSブラザーズ
全員リレー

朝から大雨でした。
今週のスタートは全校朝会からでした。その中で、先週実施した計算力テスト・漢字力テストの表彰も行われました。校長先生からのお話しにもあった通り、点数が良かった人も残念だった人も、今回の結果を次の成長に繋げていけるように頑張ってほしいと思います。

見えにくいですが、敷地の横はまるで湖のようになっていました…。


2時間目の運動会練習は、新種目「ローハイド」の練習をしました。かの有名な西部劇名作映画『ローハイド』からインスパイアされた種目で、ロープ付きのネットに入れられたボールを、数メートル前にある標的(三角コーン)にぶつけて倒すまでの時間を競う種目です。子どもたちは慣れないながらも、どうやったら上手にボールに遠心力が伝わるのか頭を動かしながら練習していました。



